第1期生による”リアルトーク”
当協議会運営の『みかん農家育成トレーニングファーム』
第2期生の応募を検討されている方の中には
「異業種からでも大丈夫?」
「良いことばかり書いてあるが、本当はどうなの?」
など様々な、疑問や心配があるかと思います。
そこで今回は、第1期生のお二人をむかえ、
「応募前に考えていたこと」
「研修生になってから感じたこと」を、
NGワードなしで赤裸々に語っていただきたいと思います!
INTERVIEWEE
百田さん(30代)
熊本県出身。前職はエンジニアでバッテリーなどの設計を
行う。ものづくりに魅力を感じ、独立を希望する中で、
「分析や綿密な計画による農作物の改良、作業の効率化を
自らの手で行える農家」にたどりつき、研修生に応募する。
本田さん(30代)
長崎県南島原市出身。前職は就労支援の事業所で職業指導員を担当する。業務で行っていた農作業において、苦労して育てた作物を収穫することに大きなやりがいを感じ、農家になることを決める。ファミリーと共にUターン、研修を行う。
[インタビュー日 2023/05/19]
Real Talk #1
01 1週間どんな研修を行なっていますか?
すでにフィールドワークでは、20以上のみかん農家さんのもとで学び、とても参考になっています。
02 農家さんによって、栽培方法が違ったりしませんか?
03 指導が厳しい農家さんもいるんじゃないですか?
04 きちんと休まれていますか?
ここの研修生になる前、別のところで農家さんにお世話になったことがあるのですが、そこでは早朝からの作業が2週間休みなしで続きました(笑)
今は、基本9〜17時が研修時間となります。
05 どこに住んでいますか?
06 7ヶ月経って「よかったと思う事」「心配だと事」は?
ひとつの農家さんだけでは、その方の主観である可能性もありますが、色々な人から情報を収集できる事は、とても良い環境だと思います。
圃場に関しては1件候補があるのですが、果樹の難しいところは「みかんを植えてから実がなるまで、最低5年かかるところ」と「事業の引き継ぎのタイミング」。
ゼロベースで始める場合だと、5年間その圃場での、まとまった収入が得られません。
また、引き継ぎ先(譲り受ける)を探す場合には、大きな圃場だと「まだ10年は自分たちでする」というスタンスの農家さんが多いですし、引き継ぎを考えられている農家さんでは、既に圃場を縮小されているケースが多く、それだけではやっていけない可能性があります。
07 改めて知った、みかんの「栽培」の大変さは?
肥料も、前年ではなく、一昨年の内容で、実のつき方に大きく影響を及ぼすなど、ロングスパンの考え方が必要になってきます。
08 研修生になってわかった「南島原市での生活」の大変さは?
若い人にとっては遊ぶところがないと思われるかもしれません。ただ、マリンスポーツや釣りが好きな人にとっては、とても良い場所です。それと、自家用車はあった方が便利だと思いました。
09 (踏み込んだ質問ですが)「今の経済面」はどうですか?
現在、年間150万円(月12.5万円)の国からの農業研修生の補助をもらっていますが、物価や電気代なども上がっているので、なかなか大変なところはあります。
10 未来の研修生に向けて一言
[インタビュー日 2024/01/19]
Real Talk #2
01 南島原のトレーニングファームを選んだ経緯は?
熊本に戻り、地元でも作れる果樹を調べたときに「みかん」が良いと思いました。熊本県の新規就農者募集のイベントでは「収入の高いアスパラガス」を紹介され、農家さんも訪ねましたが、業務量や拘束時間の長さに、自分には合わないと思いました。
その後も「九州」「みかん」というキーワードで色々と情報を調べていたところ、このトレーニングファームが目に留まり、研修内容を見てみると、いち農家さんに弟子入りという形で学ぶのではなく、「たくさんの農家さんや農業団体から、みかん作りを学べる」とありました。
農業において生産効率を上げることが目標の一つなので、いち農家さんのやり方ではなく、複数の農家さんのやり方を知れるのは、自分にとても合っているなと、魅力を感じたことがきっかけです。
その担当の方は親身に相談を聞いてくださり、公的な新規就農支援制度が厳しくなったことや、主な品目で新しく農業を始めた場合の農業経営試算について教えていただきました。ただそのとき感じたことは、2ヶ月の基礎研修と10ヶ月の実践研修という一年の研修だけでは、売り先もわからないし、研修終了後すぐに営農を始めることができるのかという不安が少しありました。
そんなこともあり、一旦は保留になっていたのですが、このトレーニングファームがオープンするときに、おすすめニュースで農業研修生募集の記事が表示されました。内容を見ると、2年間の充実した研修、複数の農家さんや農業組合との実地研修、そして安心感がある市の事業だということを知り、応募しようと思ったのがきっかけです。
02 15ヶ月が経ち、各農家さんや団体の印象は変わりましたか?
03 所属する団体や引き継ぎ予定の農地について
現所有者の農家さんと、周りの畑を所有する農家さんとの間に信頼関係があるので、同じ団体に所属し、引き継ぐ予定の私が作業をしていても、その方達とのコミニケーションはスムーズです。水を利用させてもらっている農家さんも私のことを気にかけていただき、話しかけてくれます。これが、「全く知らない人が急に農業を隣で始めた」という状況だったら、関係性は全然違ってきたと思います。
04 研修生に向いている資質や必要な資格は?
あとは「自主性」です。研修後には自分たちで計画を立て、行動していかなければなりません。教えてくれる人も少なくなります。日頃から、研修で学んだことをベースに、“就農したら自分はどのようにするか” を意識しながら、常に考える必要があります。
最後に「コミニケーション能力」です。農家だからといって、一人で作業できれば良いということではないです。いろんな繋がりが必要になってくる。最初から個人で販売網を作ることは難しいし、組合に入り、みかんの作り方や売り方などを勉強しなければいけません。行政との調整も必要となってきます。
農作業に必要な「クローラー運搬車」や「草刈機」は使っていくなかで覚えますが、教えてもらったり、作業を手伝ってもらったりするときに、先ほど挙がった「コミニケーション能力」はとても重要だと思います。
05 今はどのような研修を行なっていますか?
来年から引き継ぐことが決まっている農地なので、1年目の実習とは、意識が大きく違います。今までは「こういう風にするんだよ」という知識を得る研修でしたが、今は、来年からは自分がどのようにしようかと考え、農家さんに相談しながら行うので、学ぶ点も大きく変わっています。
また、2年目に入ってからは、月に一度ぐらいのペースで指導員・市・県の関係者と研修所に集まり、農家になるための知識や制度を学び、協議するミーティングも行なっています。そして、デパートなど店頭で直接エンドユーザーにみかんを販売するという研修も行いました。
06 今後の展望は?
営農の詳細については、現在、5カ年の事業計画書を作成しており、2月か3月に完成する予定です。
品種に関しては「極早生」が多く、「早生」と「普通温州」は少なめ、晩柑系はほとんどありません。出荷先からは「早生」を求められていることもあり、「早生」と「普通温州」を増やしていきたいと考えています。
07 15ヶ月目の課題は?
あと、作業手順全般を自分に合った内容に最適化していく必要があります。
また、今年のように雨が少なかった年は、摘果しているのに玉太りが悪かったりするので、そいういった経験に基づいた技術も身につけていかなければいけません。
それと、みかんが忙しくない夏の時期に、何か他に作れるものはないか探しています。例えば、同じ果樹であるブルーベリーはどうかなど。
08 前職と農業はどこが違いますか?
09 改めて、未来の研修生に向けて一言
一軒の農家さんについて学ぶとなると、農家さんも人なので相性の合う合わないがある。その点、このトレーニングファームだとたくさんの人からいろんな角度で学べるので、良い研修プログラムだと思います。
また、ひとりっきりで、一軒の農家さんに入るよりも、同じ研修生と意見を交わしながら、様々な農業団体や農家さんから学べるので、とても勉強になりました。
農業を着実に取り組んでいけば、生活には困らないと思います。
是非、飛び込んでみてください。もし、事前に知りたいことがあれば、お答えしますので、ご連絡ください!